スタートアップ起業家必見!売れる仕組みを作るために絶対押さえておきたいポジショニング戦略5選

今回は、これからビジネスを始めるスタートアップ起業家や個人起業家の方に向けて、「市場におけるポジショニング戦略」の基本と、売れるコンテンツの作り方、そして軸となるコンセプトメイキングについて、実践的な視点でお伝えしていきます。
「せっかくサービスや商品を作っても、思うように売れない…」
「SNSも発信してるけど、埋もれてしまう…」
そんな悩みの根本原因は、多くの場合“市場での立ち位置”が明確でないことにあります。
つまり、「誰に」「何を」「なぜ」届けるかの戦略が曖昧なまま、コンテンツだけを作ってしまっているのです。
そこで今回は、スタートアップ期にこそ押さえておきたい「ポジショニング戦略5選」をご紹介します。
Contents
第1選:ニッチ市場を狙う「逆張り」ポジショニング
起業初期の最大の失敗は、「広く売ろうとすること」です。市場が大きく、競合が多いジャンルでは、広告費やブランド力で勝負する大手に埋もれてしまいます。
ここで必要なのが、“逆張り”の発想。
たとえば、
- 美容ではなく「40代からの敏感肌専門」
- 占いではなく「副業迷子専門・未来設計占い」
- コーチングではなく「HSP女性限定・自己表現コーチング」
このように、自分の得意ジャンル×限定したターゲットをかけ合わせて、ニッチかつ深い悩みを持つ層に絞ることで、「この人こそ自分に必要な人だ」と思ってもらえるポジションを確立できます。
ニッチに尖ることを恐れず、“選ばれる存在”になることが最初の勝ち筋です。
第2選:「誰に何を届けるか」のコンセプトメイキング
商品やサービスを作る前に、「誰のどんな悩みを、どう解決するのか?」を明確にしましょう。ここが曖昧だと、どんなに内容が良くても売れません。
コンセプトの黄金フォーミュラ
私は、〇〇な悩みを持つ△△のために、□□という手法を使って、理想の××を叶えるサポートをしています。
例:
「私は、やりたいことが分からず自信を失っているHSP女性のために、“内面の声を引き出すセッション”を通して、本来の自分で生きる人生設計をサポートしています。」
この一文が自分の軸として定まっていれば、ブログ・SNS・動画・講座の方向性も一貫して発信できます。言語化することは、ポジショニングの第一歩です。
第3選:「売れるコンテンツ」の作り方は“悩み発信”から始まる
コンテンツづくりで最も重要なのは、「価値ある情報を発信すること」ではなく、「見込み客が検索する悩みを起点にすること」です。
良くある失敗例:
- 自分の知識を語るだけの動画や投稿
- 商品の魅力ばかりをPR
- 「私についてきてください!」という主語が自分の発信
→これでは響きません。
売れるコンテンツとは?
- 「こんな悩みありませんか?」という共感から始まり、
- 「実はこんな原因があるんです」という気づきを与え、
- 「こうすれば解決できます」という行動提案で締める
たとえば、スピリチュアル起業家なら:
「最近やる気が出ない…実は“エネルギーの漏れ”が原因かもしれません。エネルギーが漏れる場所を整える3つの習慣、紹介します。」
こうした悩み軸のコンテンツを継続的に出していくことで、「この人は私のことを分かってくれている」と思ってもらえる“信頼資産”が蓄積されます。
第4選:競合リサーチ×差別化ポイントの発見
ポジショニングの成功は、「自分がやりたいこと」だけでなく、「市場にまだ満たされていない穴」を見つけることがカギです。
調べるべきポイント:
- 同ジャンルのYouTubeやInstagramの人気投稿
- 同業者のサービスの価格帯・提供形式
- 口コミ・レビューで“不満”を調査
そして、その情報を元に次のように自分を差別化します。
差別化の例:
- 他が対面中心 → 自分は完全オンライン
- 他が“占いだけ” → 自分は“占い+行動アドバイス”
- 他が抽象的 → 自分は図解やフレームワークで視覚化
「自分にしかできない」ではなく「既存との差分がある」というポジションを取ることが重要です。
第5選:「見込み客の進化段階」に合わせてファネルを設計する
売れるコンテンツを作っていく上で、よくある間違いが「すぐに売ろうとすること」です。
人は、次の4段階を経て商品を購入します。
- 無関心層(まだ困っていることに気づいていない)
- 問題意識層(悩みがあるが解決方法を知らない)
- 解決策探し層(すでに何か探している)
- 比較・購入層(どのサービスに申し込むか迷っている)
この中でも、②と③の層が最も多く、売上につながりやすいゾーンです。
たとえば:
- ②には「知らないと損する!」系の教育型コンテンツ
- ③には「体験談」「ビフォーアフター」「Q&A」などの比較コンテンツ
見込み客の段階に合わせて発信することで、自然な流れで「この人に頼みたい」と思ってもらえます。
まとめ:ポジショニング=“違い”ではなく“選ばれる理由”を設計すること
いかがでしたか?スタートアップ起業で大切なのは、商品力や広告の前に、「どのポジションを取るか?」という土台を整えることです。
もう一度、今回の5選を振り返ってみましょう。
✅ スタートアップで押さえるべきポジショニング戦略5選
- ニッチ市場を狙う「逆張り」の発想を持つ
- 「誰に何を届けるか」を言語化したコンセプトを固める
- “悩み発信”から逆算したコンテンツを作る
- 競合分析×小さな差別化で独自の立ち位置を作る
- 見込み客の進化段階に合わせて発信の階段を設計する
ポジショニングが定まれば、発信の軸がブレなくなり、見込み客が「あなたの価値」に気づきやすくなります。そして結果として、セールスを頑張らなくても売れていく“仕組み”が育っていきます。
スタートアップ期の今こそ、焦って広く売るよりも、「深く、狭く、鋭く」攻めるポジショニング戦略を取り入れてみてください。